早朝練習 11/7
2週間ぶりの早朝練習です。飛行場に着いたのは6:15頃。
曇り空で、気温は11.0℃。無風なので寒さはさほどではありません。
TURNIGYの風速&温度計ですが、液晶の表示が薄くなってきたので、そろそろ電池交換の時期です。
ボタン電池なので型式を間違えないように、現物を取り出しておきます。CR2032 3Vです。
今日もT-REX450Proで練習です。1本目はホバリングの練習です。
1本丸まるホバリングを練習しましたが、どうも横ホバが左右共に安定しません。以前はもう少し期待を止められたと思うのですが、まだ練習が足りません。
2本目。浮かそうとしたら、機体が傾きかけたので慌ててスロットルを戻します。
ピットに戻して機体のチェックを行います。
プロポのスティックをエルロン方向左右に動かすと、エルロンサーボ(下の写真の手前のサーボ)動きません。
サーボの配線は保護をしていないので、フレームとのエッジ部ですれて断線したのかと思って確認しましたが、特に問題ありません。受信機に繋がる部分を確認し、手でコネクタを動かしてみました。
すると、コネクタがまだ少し奥まで押し込めることが判明。エルロンとスロットルのコネクタを2個押し込んだ様子です。約1mmほど押し込めました。
全部根元までしっかりと押し込みました。
もう一度Lipoを繋ぎ直してみたところ正常に戻ったので、慎重に飛ばしてみましたが、飛行中は特に問題ありませんでした。
3本目。Lipoを繋いだところでサーボの動きのチェックをしたところ、今度はピッチサーボが動いていません!!!
手でサーボホーンを動かすと動いてしまうので、まったく制御されていない状態です。
配線をもう一度確認して、またLipoを繋ぎ直しました。またまたエルロンサーボが動いていません。
もう一度Lipoを繋ぎ直すと、今度は正常にもどりました。
原因は不明ですが、とりあえず直りました。
不安は消えませんが、3本目と4本目はアイドルアップしての上空飛行とバックフリップの練習です。2本で計8回ほどバックフリップをしました。最後に少し姿勢が崩れた場面が2回ほどありましたが、難なくリカバリーすることが出来ました。
サーボが未接続状態になる症状は飛行中には発生しなかったのですが、もし飛ばしている最中に発生したらと思うと心配です。とは言っても、どこが悪いのか分からないので、とりあえず電源接続直後にしっかりとチェックを怠らないように、注意して飛ばすことにします。
« ギガテンバギー 10/31 | トップページ | アップフリップ初成功! 11/14 »
「電動ヘリ」カテゴリの記事
- BLADE 130X 犬のブルブル現象の原因 5/11(2013.05.11)
- 130X 動画 9/9(2012.09.11)
- 早朝練習 9/9(2012.09.10)
- 11X ZERO用プロポケース 8/23(2012.08.25)
- BLADEヘリ用プロポ 8/18(2012.08.19)
たっくんぱぱさん、こんばんは。
TURNIGYの風速&温度計、いつの良いなぁ~と思って拝見しています。
フライト前の気象条件のチェックって大切ですよね。
私は吹流しも立てたいと思う時があります。実はFutabaの吹流し持ってたりします(笑)。
JRの受信機も、サーボ接続のコネクター部が窮屈そうですね。Futabaも同じです。
サーボ動作不良の原因は…
ん~何でしょうね?
1回のLipoの繋ぎ直しで直らないのがちょっと不安ですね。
私もフライト前のチェック、怠らないようにしたいと思いました。これから寒くなるのでリンケージの渋みも要チェックです。
投稿: AIRCREW | 2010年11月 7日 (日) 18時05分
AIRCREWさん、こんばんは。
TURNIGYの風速・温度計ですが、最初に入っていた電池は異様に寿命が短かったような気がします。今日ようやくボタン電池を購入して入れ替えたので、これで快調になればと思っています。いつもプロポバックに入れていますが、飛行場について外気に少し晒してからでないと、正確な温度が測れないようです。(当然と言えば当然ですね・・・。)
吹流しはライブで風の具合が把握できるのでいいと思うのですが、いつも一人で飛ばしている私には、目立ちすぎかもしれません。
ところで、サーボの不調ですが、ほんと心配です。ALIGNのDS410Mは、皆さんのブログを拝見するとあまり評判がよろしくないようですが、このような症状はあまり見かけません。2個のサーボが交互に調子が悪くなると言うのは、どうもサーボ自体がおかしいとも言い切れず、もしかしたらBECの電流不足なのかもしれないと思っています。DS410Mは電流も多く消費するようなので。心配ですが、DS410Mを3個交換するとなると、結構な出費ですし、しばらくは様子見ですね。
リンケージのチェックも冬は重要ですね。忘れがちなので気をつけます。
投稿: たっくんぱぱ | 2010年11月 7日 (日) 20時28分
たっくんぱぱさんへ
再コメントですいません。
確かに私も、DS410Mが良くないとのコメントを見たことがあります。
私のProは、まだ450Sを練習で飛ばしていて予算が無い時にお買い得のキット(コンボでない物)を見つけて購入したものです。
サイクリックサーボには後から、HiTECのHS-65MGを選択しました。でも、マウントがしっくりいかなくって、ちょっと後悔しましたが、今まで問題なくフライト出来ています。
ALIGNのサーボはSAVOXというメーカのOEMであることをご存知でしょうか?
実は製作途中のスケール機があるのですが、それにはALIGNより安価に手に入るSAVOXのサーボを使用しています。 国内で販売しているショップは少ないかもしれませんが、私はHOBBY NET さんで購入しました。
何かの参考になれば幸いです。
投稿: AIRCREW | 2010年11月 7日 (日) 21時27分
パパさんこんばんは!
原因がわからないというのはちょっとスッキリしませんね(困
受信機のコネクタも長く仕様してると金属面に膜が張ってきて接触不良
おこしたりしますからね。
私はヘリの前はエンジンボートにはまってたのでやっぱ水ものやってると
水分がついちゃったりして接触不良をよく起こしました(汗
話は変わりますが、実はみっちり練習できる(できそうな)機体を発見
したので二機目を購入しました。
T-REX450がよかったのですが、たぶんこの先、壊すであろうことを前提
に考えると、部品代や破損しそうな箇所を考慮するとやはり部品は樹脂
系、そしてテールはトルクチューンでないものの方が破損しにくいのでは
ということで決めたしだいです。
T-REXはもう少し腕をあげるまでお預けにしときます(笑
ちなみにプロポの設定がぜーんぜんわからず先ほどまでがんばって
ました。
サーボは変な動きするし、モーターは最初から高回転するし、スロットル
効かないし・・・・・・
結局すべてリバーススイッチの関係でした。ちゅーか特殊なサーボ配置
とスワッシュだったので今までの知識はろくに役に立ちませんでした(泣
またそのうちにUPしますねぇ~
投稿: 27号 | 2010年11月 8日 (月) 00時31分
AIRCREWさん、こんばんは。
>ALIGNのサーボはSAVOXというメーカのOEMであることをご存知でしょうか?
→ 恥ずかしながら知りませんでした。HOBBY NETさんでオリジナルのサーボが購入できることもお教え頂き、ありがとうございました。AIRCREWさんがお使いのHiTECのHS-65MGはヘリの定番サーボのようで、評判も良さそうですね。もし買うことになったら、取り付け等のアドバイスをお願いします。
投稿: たっくんぱぱ | 2010年11月 8日 (月) 02時29分
27号さん、こんばんは。
>受信機のコネクタも長く仕様してると金属面に膜が張ってきて接触不良おこしたりしますからね。
→ コネクタの抜き差しで直ることも結構ありますね。
>話は変わりますが、実はみっちり練習できる(できそうな)機体を発見したので二機目を購入しました。
→ おめでとうございます!T-REXで無いとすると、ミニタイタンE325とかアキュレート450かな~などと勝手に予想しちゃいますが、ブログでの公開を楽しみに待ってます。
>ちなみにプロポの設定がぜーんぜんわからず先ほどまでがんばってました。
→ お疲れ様です。私も1機目のProの時には全くわからないことばかりでとても苦労しました。構造が似ていて2機目とかだと、設定は機体のメモリコピー+修正で基本設定ができてしまうのですが、プロポも新しく、機体の構造も違うとそれもできないでしょうから、大変ですね。きっと浮いたときは感動しますが、それまでは慎重に。
それでは、寝不足にならないように、がんばってくださいね。
投稿: たっくんぱぱ | 2010年11月 8日 (月) 02時53分