BLADEヘリ用プロポ 8/18
これまで、BLADEヘリはmSR、120、mCPX、130Xと4機購入していますが、これら機体用のプロポはmSRと同時に購入したSpektrum DX6iを使っていました。
しかし最近、DX6iは国内では使えないプロポらしいという事が分かり、思い切ってプロポを更新することにしました。
選んだのはこちら、JR 11X ZEROです。11X ZEROは、2009年発表で年末頃よりリリースされていますので、既に3年近く前のモデルです。モジュール式を採用したハイエンドモデルで、現行モデルのDSX11とほぼ同じデザインですので、まだ古さは感じられません。
箱には、P11HDTRLという型番で、送信モジュールTD2.4JM(DSMJ用)と受信機 RD931/EA131(2)になっていますが、受信機と拡張アンテナx2個は付属していません。
値札も¥50,500となっていますが、これよりもかなりお安く購入しています。
箱を開けると、送信機がうつ伏せに入っていました。
送信機を取り出しました。本体の大きさに比べて、アンテナは短いですね。
こちらが付属の充電器です。
六角レンチが1本付属していました。これはスティックの長さ調整用です。
立てて置くと、幅広なので座りがいいですね。
若干後傾しています。
背面はこの通り。
一番下の蓋の内側に、バッテリーが入っています。
Ni-MHバッテリーですが、取り外しにくくて一苦労しました。
この奥に、SDカードスロットがあります。2GBまでのSDカードが使えるようです。とりあえず、今は手持ちのカードが無いので、近く入手予定です。
こちらが2.4GHzのDSMJモジュール TD2.4JMです。
マニュアルは、立派な紙のマニュアルが付属していました。
電源を投入すると、本体上部のLEDが点灯します。
続いて、同時に購入したDSM2モジュールです。
このモジュールを使うことで、BLADEヘリを飛ばすことが出来ます。
アンテナが白いのでどちらのモジュールが取り付けられているか、一目で分かります。
こちらが取り外したDSMJのモジュールです。
本体にはこのようにぽっかりと穴が開きます。
最近、JRの2.4GHzの送信方式がDSMJからテレメトリー対応のDSMMに変更になりましたが、ここに挿せるDSMMモジュールが発売されたことも、11X ZEROを購入しようと思ったきっかけになりました。実際にDSMMモジュールを取り付ける際には、中央のシールを剥がす必要があるようです。
プロポスタンドも同時に購入しました。SElクラフト社のトランスミッタースタンド V3です。
青アルマイト仕様で、複雑な形状をしています。作りもしっかりとしています。
早速取り付けてみました。
プロポに取り付けて傾けるとこうなります。
これまでメインで使っていたDSX9との比較です。
さすがに11X ZEROはでかいですね!側面から見ると、かなり後傾しているのが、よく分かります。
これまで使っていたプロポバックに入れてみました。
入ることは入るのですが、厚さが不足していて、この状態で上側のカバーを被せると、チャックは閉まりますがパンパンなので心配です。プロポケースは別途入手しなくてはならないですね。
モジュールをDSM2用に変更して、130X用のセッティングを行います。
取り外したモジュールを箱に入れようとすると、アンテナの長さがビミョーに長くて、ぎりぎりでした。同じ2.4GHzなのになぜでしょう?
まずは、送信機本体のファームウエアの確認からです。
VER:0002-0001でした。
JRのホームページで確認すると、同じバージョンが今年の5月1日にリリースされていて、最新でした。
DSM2モジュールを使う時には、モジュレーションはPPM9という項目を選択します。ファームウエアがDSMMにも対応しているバージョンなので、ちゃんと選択項目が表示されています。
130X用のセッティングは、130XのマニュアルのSpektrum DX8用を参考にしました。
設定を一通り終えて、電源を再投入すると、起動時に送信出力のONを確認するメッセージが表示されました。
RF-OFF(電波を飛ばさない)を選ぶと、本体上部のLEDが赤になりました。
セッティング時など、この機能は便利ですね。
DSX9に比べると、格段に機能アップしているハズです。設定項目には意味不明な項目もありましたので、これからじっくりとマニュアルを読んで勉強してゆこうと思います。
ただ、プロポを更新しても腕前が上がるわけではありませんが・・・。
以上
« BLADE 130X 初フライト 8/15 | トップページ | 11X ZERO用プロポケース 8/23 »
「電動ヘリ」カテゴリの記事
- BLADE 130X 犬のブルブル現象の原因 5/11(2013.05.11)
- 130X 動画 9/9(2012.09.11)
- 早朝練習 9/9(2012.09.10)
- 11X ZERO用プロポケース 8/23(2012.08.25)
- BLADEヘリ用プロポ 8/18(2012.08.19)
こんばんは!
パパさん、またすごいのを購入されましたね!
確かに画像でもはっきりわかるくらい大きさに違いがありますね。
左右のスティック間もやや広がったように見えますが・・・
いずれにしてもオニウはいいですね~!!
また130Xのフライト具合を見たいです♪
投稿: 27号 | 2012年9月12日 (水) 18時46分
27号さん、こんばんは。
>パパさん、またすごいのを購入されましたね!
→ すごいの買っちゃいました!(o^-^o)
自分には使いこなせないように思いますが、DSMJとDSM2に対応し、最新のDSMM用のモジュールが発売されて、今後の自分の環境を考えると、これしかないかと思って買っちゃいました。
>左右のスティック間もやや広がったように見えますが・・・
→ 気が付かなかったんですが、写真を見ると確かにスティックの間隔も少し広いですね。
夏休みからいろいろイベントがあって、まだ130Xはあまり飛ばせていないんですが、先週の週末に初めて広いところで飛ばしましたので、フライトの様子をまたブログにアップします。
※最近はブログ更新が滞り気味ですみません。m(_ _)m
投稿: たっくんぱぱ | 2012年9月12日 (水) 22時46分