130X 動画 9/9
遅くなってしまいましたが、9/9の早朝練習の際に撮影した動画を紹介します。
今回の動画は、CANON iVIS HF G10で撮影しています。簡単な編集なのでVideoBrowserで行おうとしたのですが、途中で何度もアプリ落ちしたため断念し、しばらく放置してしまいました。ようやく気を取り戻し、EDIUS NEO 3でやっと編集が完了しました。
EDIUS NEO 3はしばらく使っていなかったので、使い方をすっかり忘れてしまい、ビデオを見直しながら編集しました。思い出せば、編集もスムースで動作も早くていいのですが・・・。
まず最初のホバリング練習からです。
左向きの横ホバが真横を向けません。対面は遠くからそろりそろりと手前に持ってきています。
続いては、8の字とアイドルアップ1です。
ここでの最大の関心事が、上昇時のテールの抜けです。
mCPXでは急上昇するとテールが振られますが、130Xは全く破綻する感じがありません。
アイドルアップに切り替えた時に、緩やかに上昇していますが、これは11X ZEROのフライトモードディレイという機能を使い、0.5secを設定しているためです。急なスティック操作が不要になるので便利です。
最終的には、THROだけでなくAILE、ELEV、PITにすべて0.5secを設定しました。
アイドルアップしての8の字はスピードが出すぎて少し停止してしまったり、ヘロヘロでした。
ブランクはかなりありそうです。
以上
« 早朝練習 9/9 | トップページ | 自転車の修理 9/10 »
「電動ヘリ」カテゴリの記事
- BLADE 130X 犬のブルブル現象の原因 5/11(2013.05.11)
- 130X 動画 9/9(2012.09.11)
- 早朝練習 9/9(2012.09.10)
- 11X ZERO用プロポケース 8/23(2012.08.25)
- BLADEヘリ用プロポ 8/18(2012.08.19)
こんばんは!
やっぱ130いいですよ!
V120D02Sとは機敏さが違います。
やはり1セルのV120ではパワーに限界があります。
130の上昇力にはかないませんです。
この軽さとパワーだとスピードもすぐ乗りそうですし、なかなか操縦も難しそうに見えます。
ちなみに地面が草地だったらもっとガンガン行けそうなんですけどね~
こんどはアイドル2ですね!!
動画まってますよ~!
投稿: 27号 | 2012年10月 1日 (月) 22時24分
27号さん、こんばんは。

動画アップするの遅れてしまってすみません。m(_ _)m
27号さんのV120D02Sの動画も拝見させて頂いてますが、フリップも綺麗に回られてますし、パワー感に違いがあるようには見えませんが。きっと私の操作が滑らかでない為かと。
次回はアイドルアップ2で3D挑戦ですね。やっぱり下が草地がいいとは思うのですが、草地というと背丈まであるような場所しかなくて・・・。また探してみます。
動画、了解です!
投稿: たっくんぱぱ | 2012年10月 1日 (月) 23時29分
くどいほどお邪魔して申し訳ありません。
Blade 130Xジャイロ・ゲイン・メニュー
HH社のビューレチンです。
http://www.bladehelis.com/ProdInfo/Files/BLH3780_Gyro_menu.pdf
どなたかのデモンストレーションです。
http://www.youtube.com/watch?v=LxJhbZmjLoA&feature=player_embedded
HeliFreak.comからの引用です。
http://www.helifreak.com/showthread.php?t=429592
標記については、ヘリをフライトさせるには必要がない項目で、マニュアルには含まれておりませんが、箱出しのままで満足することなく、このちょっとした秘密をいじくってみたいというユーザーのために情報を共有しましょう。
以下は、アクセスの方法及び130Xのジャイロ・メニュー・プログラムの使用法です。
どなたも130Xのフライトを楽しんでください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3-Axis Gyro Menu(3軸ジャイロ・メニュー)
プログラミング・モードに入る方法
1. 送信機をオン、スロットル・トラベル・アジャストを100%に設定する。
2. ヘリのバッテリーを接続
3. 状況表示LEDの青灯が点灯、以下、順に赤、緑、青が点滅
4. 赤LEDが点灯になり、状況表示LEDが点滅
エレベーター・スティックを使用して、アクシスを変更する。
赤LED = エレベーター
緑LED = エルロン
青LED = ラダー
エルロン・スティックを使用して、ゲイン値を変更する。
各軸、どちらの方向へも10ステップ、トータル20ステップのゲイン値を設定できる。
最高値及び最低値は、フライトには不適であるため、十分な値ではない。
HHサイドが決めた窓の中のゲインは、ユーザーにとって便利である。
右エルロンはゲイン値を増加させる。LEDは早く点滅する。
左エルロンはゲイン値を減少させる。LEDは遅く点滅する。
軸LEDが点灯の場合は、デフォルト値である。(ニュートラル・ゲイン)
デフォルト値へ、リセットする方法
プログラミング・モードで、ラダーを右へ5秒間保持する。赤、緑、青の順にLEDが点滅し、デフォルトセッティング実施中であることを示す。
デフォルト値へリセットする場合、ラダー値は、トラベル・アジャスト100%に設定のこと。
メニューを終了する方法
単に、バッテリーを外すだけでよい。
スロットルを、Low位置もしくはスロットル・ホールドにして、バッテリーを再接続する。
以上です。 ジム・ヘリ―
投稿: 藪 丈二 | 2013年5月 5日 (日) 10時26分
濡れ犬のブルブル
管理人さん こんばは
130Xのフライトは如何ですか。
私のは、最近フライト中に時々、犬のブルブル現象が出ており、その原因を考えていた折、その原因なるものが、ネットで紹介されておりました。
まさに、私のも、同じ場所にクラックがありましたので、早速IC-2000というゴム成分を含んだ瞬間接着剤を塗布したところです。これで成り行きを見守ってみますが、この機種にはあまりお金をかけないのが賢明のようです。
近々市場に出るであろう、130Xの後継機種か、mCPX BL V2を待つのが賢明なようです。
http://ktmdirtface.smugmug.com/photos/i-6jDfsmD/0/X3/i-6jDfsmD-X3.jpg
投稿: 藪 丈二 | 2013年5月 8日 (水) 19時35分
薮 丈二さん、ジャイロゲインの設定方法と、フライト中の犬のブルブル現象についてコメントありがとうございます。m(_ _)m
犬のブルブル現象については、気になって早速調べてみました。調査した記事をアップしましたので、ご参照ください。
http://takkunpapa.air-nifty.com/blog/2013/05/blade-130x-3c05.html
気になるスジはありましたが、まだクラックには至っていないようでした。
以上
投稿: たっくんぱぱ | 2013年5月11日 (土) 15時02分